• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ビヨウシ
  • ニッキ
  • クリエイション
  • ジンセイ
  • ケンコウ
  • シュミアソビ
  • ギャラリー

interior lab LOG

〜色々と考えすぎるサンフランシスコ移住美容師の思考の軌跡〜

by masashitt

埼玉に産まれ、東京で修行し、沖縄にて独立。その後サンフランシスコへ移住。フランスのヘアーカット技法”エフィラージュ”に一喜一憂し続ける現役美容師。続けるほどに『こんなに自由に生きれる仕事、なかなか無いのではないか』と真剣に思っています。ついつい考えすぎながらも一途に美容師を追求したからこそ見えてきた美容に留まらない多くの知見と私見をマイペースに綴ります。 More about me…

  • Dm!H
  • FIREHEAD
  • FH blog
  • MOISMOIS
  • Twitter
  • コンタクト
  • about
現在の場所:ホーム / ビヨウシ / 衝撃と落胆|美容室でのヘアーカラーの現状とダメなサロンの見分け方

衝撃と落胆|美容室でのヘアーカラーの現状とダメなサロンの見分け方

2017-10-20 By masashitt Filed Under: ビヨウシ関連タグ:美容師技術の事

美容室で行うヘアーカラーの現状

美容室でプロに頼む、ヘアーカラーの大きなメリットとは?

先日、僕の好きな中村さんがこんな記事を書いていた。

The honest 《正直者》 : ヘアカラー専門家 ナカム こと 中村太輔 公式ブログ

つまり、多くの美容室が、一番簡単にできる出来るはずの種類のダメージ対策を怠っていると。

素人様の為に簡単に説明しますと、家で薬局で購入したホームカラー用の薬剤で染めたことがある人はわかると思うのですが、ヘアーカラーには【1剤】と【2剤】と言われる2つの薬剤が有りまして、この2つを使用する直前にミックスして髪に塗布します。

実はこの時、【2剤】の方を数種類使い分けることで、ヘアーカラーの薬剤の最低限のパワー調整が出来る仕組みになっていて、各メーカー2〜3種類の2剤をちゃんと発売しています。ドラッグストアで買うホームカラーはこの2剤の使い分けが出来ない事がダメージを増加させている大きな要因の中の1つと言えると思います。

その点で大きく異なるのがサロンカラーな「はず」なのです。サロンカラーではメーカーが複数種類の2剤を発売しているので、根本、中間、毛先と、髪の状態や希望の色味に合わせて2剤を使い分けるのがプロが行うヘアーカラーの

基礎です!!!!!

さすがに美容師であるならば誰でも知っているであろうレベルの基礎中の基礎なので、さすがにどんなに低価格サロンや意識の低いサロンであってもここをサボるって事はないでしょうと、こう思っていました。

思っていたので、お客様からわりとよく聞かれる質問、『低価格サロンのカラーと、そうでないサロンのカラーと、何が違うのですか?』という問いにも、1剤は違うかもしてませんね〜という感じでお答えしていました。

だって2剤なんて、ただ混ぜる時に変えればいいだけですから…さすがにサボらないでしょと、こう思っていたのです。

そんななかこの中村さんの記事を見て、

『うっそ〜!!!さすがに無いんじゃないのかなぁ〜あるのかな〜〜〜こんなサロン』と思っていました。

 

美容室でのヘアーカラーの衝撃的な現状

その数日後です。たまたま手の開いている時間に、ディーラーさんがカラー剤のメーカーさんと一緒にご来店くださいました。最近のヘアーカラーに関するガチンコトークをメーカーさんと楽しんでいたわけですが、そんな中でヘアーカラーのバッファ(アルカリを弱めること。これも重要なダメージ対策で、2剤の使い分けよりはワンランク上の対策になるのかな?)の話になりました。僕がバッファについて色々話ししているとメーカーさんが言いました。

メーカーさん『バッファのことまで考えてくださっているなんて…素晴らしいです。』

僕『え…。というより何故最近のカラー剤はバッファ関連のアプローチが無いのですか?』

メーカー『2液の使い分けも怪しいサロンさんが多いですので…(^^;)』

僕『…!??!!??  それでは出しても売れないですよね…(^^;)』

メーカー『・・・・・。(^^;)』

僕『ディーラーさんは、材料を卸しているわけだからサロンがどう2剤を使っているかわかりますよね?どうなんですか?現状は??』

ディーラーさん『そうですね〜…汗  (モゴモゴモゴ)』

僕『・・・・・どうなのよ!!!』

ディーラーさん『4.5%(←2剤の種類)1種のサロンさんも・・・多いですね。。。(^^;)』

僕『・・・・・(白目)』

中村さんはこうも書いている↓

下手すりゃ9割近くの美容室は根元に塗った薬を ビューんと伸ばしているかもしれない現状…  :(;゙゚’ω゚’):
きゅ、9割・・・10件中9件のサロンはこんな仕事をしている可能性もある。。。って事か・・・。この記事を最初に見た時はさすがにそれは言いすぎじゃないかなと思ったのですが、上記のようにディーラーさんの話まで聞いちゃった後には、これはあながち大袈裟でも無いのかもしれないなと。そう思いました。

では、お客様はどう見分けたら良いのか?

もう怒り通り越して、悲しくなってきます。確かに在庫後少なくて済むのは経営としては助かることですし、忙しいサロンワークほど薬剤を複数作る事にわずらわしさを感じる事もあるでしょう。しかしですね、お客様は【ホームカラー】という手段があるにも関わらずあえてサロンカラーを選択してくれているわけです。
そんな中こんな仕事をしているっていうのは…サロンの信用を通り越して業界全体の信用すら落としかねないとても悲しすぎる現状だと思います。
中村さんが書いている、この塗り分けをしていないサロンの見分け方をここにも貼っておきます。
全頭塗るなら、最低でも2つのカラーカップが用意されていなければおかしい。
これです。つーか…基本中の基本過ぎてもうショックすぎます。
もう少し具体的に書いてみます。
例えば今の時代であればサロンにヘアーカラーをオーダーする時、既になんらかのヘアーカラー履歴がある人が多いですよね?その場合、【根本の手付かずの黒髪の部分】と【以前にカラーリングを施してある、ヘアーカラー履歴のある部分】の2色以上に分かれていると思います。この状態の髪全体(根元から毛先まで全て)にカラーリングを施す場合、
最低でも2種類の薬剤を使わないとおかしい
という事です。このオーダーなのにも関わらず用意されている薬剤カップが1種類しかない場合は、そのサロンは悲しい施術方法を選択している可能性が高いですよ〜という事ですね。
お客様は本当に気をつけてみてみるべきだと思います。こんな染め方では、カラーリングを楽しむほどに髪がボロボロになっていくだけです。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

いいね:

いいね 読み込み中…

Filed Under: ビヨウシ 関連タグ:美容師技術の事

最近の投稿

  • California / San Francisco で働きたい美容師・理容師 さん、相談にのれます 2021-04-30
  • カリフォルニア コスメトロジー試験 突破体験記 2021-02-19
  • 美容師、継続23年目 2020-09-12
  • 新しい言語を学ぶ という事 2020-08-21
  • 僕が海外にも目を向けたほうが良いと思う理由 2020-05-03
Previous Post: « お客様が【美容師を育てる】という考え方
Next Post: 沖縄の夏が終わり、キャンプの季節 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

【カテゴリー】

  • ホーム
  • ビヨウシ
  • ニッキ
  • クリエイション
  • ジンセイ
  • ケンコウ
  • シュミアソビ
  • ギャラリー
  • Dm!H
  • FIREHEAD
  • FH blog
  • MOISMOIS
  • Twitter
  • コンタクト
  • about

© 2008–2025 | interior lab / masashitt

 

コメントを読み込み中…
 

    %d