• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • ホーム
  • ビヨウシ
  • ニッキ
  • クリエイション
  • ジンセイ
  • ケンコウ
  • シュミアソビ
  • ギャラリー

interior lab LOG

〜色々と考えすぎるサンフランシスコ移住美容師の思考の軌跡〜

by masashitt

埼玉に産まれ、東京で修行し、沖縄にて独立。その後サンフランシスコへ移住。フランスのヘアーカット技法”エフィラージュ”に一喜一憂し続ける現役美容師。続けるほどに『こんなに自由に生きれる仕事、なかなか無いのではないか』と真剣に思っています。ついつい考えすぎながらも一途に美容師を追求したからこそ見えてきた美容に留まらない多くの知見と私見をマイペースに綴ります。 More about me…

  • Dm!H
  • FIREHEAD
  • FH blog
  • MOISMOIS
  • Twitter
  • コンタクト
  • about
現在の場所:ホーム / ビヨウシ / アンサーBlog 〜エフィラージュトレーニングからの記録〜

アンサーBlog 〜エフィラージュトレーニングからの記録〜

2011-11-14 By masashitt Filed Under: ビヨウシ関連タグ:美容師技術の事

11月7日のトレーニングから本日まで、

書き留めたい
(書き留めないといけない)
事が本当に沢山あったけど、なんとなく綴れなくて・・・
気持ちの整理ができず、今日で調度一週間。
四元さんのブログをみて、

書かないと!

と思えたやっと。
残さないと。
今この気持ちを記録しないと。

きっと、長くなるよ〜今日の文は。

エフィラージュの21トレーニングin福岡

案の定、受けた衝撃は計り知れず、
こんな何年も美容師やってても全然駄目。
本当に目を背けたくなるけど、
前に進むしかない。

モデルを一生懸命切るもあっさりと切り返され・・・・

以下ビフォアー&アフター。

それはもう、屈辱的に切り返され・・・
この後二人目切るとか考えられなかった。
(切ったけど)

どうですかこれ・・・
ちょーいいでしょ?すげーーーいいでしょ?
実物はもっといいんです。。。

今回、マシューの木下さんが用意してくれたスクリーンと照明。
素晴らしかった・・・・

そこに四元さんに切り返されたこのスタイル。
鬼に金棒。

俺だけだったら猫に小判・・・泣

もう、今でも思い出すだけでドキドキするけど、
カットが終わって、スタイリングして、一番興奮した瞬間は、
愛機のファインダーを覗いた瞬間だった。

いつも沖縄でも、トレーニング前後にモデルさんの写真を撮る。
で、仕上げ後に撮る時は、良い角度を探して一生懸命撮る。
逆に言えば、角度によっては【良くない】という事なんだというのが良くわかった。

だって・・・・
全部いいんだもん。
もう、シャッターをガッシガシ切っても、全部いいの。
アングルを考える必要がないのよ。
どこの角度も、モデルのどの表情も、撮る写真がみんな良いんだよね・・・。
これ、当事者しかわからないし、普段から撮影してないとわからない。

カットに自信がある人、これを読んでたら、写真を撮ってみてください。
貴方のカット、本当にカッコいいですか???(笑)

ふぅ・・・
興奮とため息が両方でます。
この感覚・・・毎回だよ?
デカい金払って、複雑この上ない気持ちにさせられて、
うなだれて帰ってくる・・・。

でもね、この写真が俺のカンフル剤になるんです。
こんな風に切りたい!!!!
これだけだよ本当に。これだけで頑張ろうと思えるし、
悔しいし、

っくっそーーー!!!!!!!!!!!!!!

今回も、ありがとうございました!!!!!!
m(_ _)m

全ての写真は

コチラ

—————–

で、以下アンサー(にはなってないけど・・・)

四元さんのブログの記事

トップダウンは、もう古い

この長谷川雅志とは、問答無用で俺の事ですが、

ん〜。

そうなんですよね。
従業員を抱えている技術者オーナーにとっては、
本当に難しい問題だと思います。

でも、俺が思うのは、従業員、
っつーか、人間!!!

俺はここで、世の働く人間達に問う!

人間諸君、君たちはこの人生において、
いったい何がしたいのじゃ!!!?????

ここじゃないのだろうか。

たしかに、勤労は、国が定めた国民の三大義務だよ。
(「勤労、納税、教育」)

だけど、しばし義務感にかられ過ぎではなかろうか?

そんな事では精神衛生上よくないよ。
病気になるよ。

美容師=技術職=上手いと特=更に上手いと天国

って流れって、いたってシンプルかつ的確。

しかも、始めて10年やそこいらで天下をとれる様な生易しい物ではないんだよ。
髪の毛ってのは。
人生を捧げるに値するくらいの強敵なんです。

ここにまず気づく事。

それがまず一つ。
これがわからない人は向いてません。
今すぐ辞表を書きましょう。

ここまでは必須条件。
多分、上記の必須条件を満たしていれば、
美容師として最低限生きて行くだけの給料はもらえるのでは?

で、
ここからは個性・性格・パーソナリティーのような物が関わってくるから、
色々だと思うけど、
やはり、

人間諸君、君たちはこの人生において、
いったい何がしたいのじゃ!!!?????

ではなかろうか・・・・。

例えば俺の場合だと、

俺は思うんです。

せっかく産まれてきたんだから、
人生において何か1つくらいは極みが欲しいと。
じゃないと、だっさくない!?
俺、かっこつけマンだから、ダサイのイヤ。

で、どうせならその極みをもってして他の様々な部分に良い影響が及べば更に儲けもん。

でしょ?

じゃあ・・・

ヘアーカットを極めたら・・・

まず、仕事にありつける。
人より多く稼げる。
その稼ぎで大切な人も守れる。
俺は趣味も多く金もかかる男だけど、そこも解決。
女の子が大好きだから、女の子が可愛くなると俺が喜ばしい。w
アート、音楽、ファッション、その他クリエイティブな分野が好きだけど、精通してる。
鬱陶しい人脈を意識して媚びなくてよい。(職場の上司等。もっと言えばお客さんも?笑)
…….etc

みな、勤労=受動的な物だと思い過ぎだし、
その感覚が当たり前だ、と思い過ぎている。

目を覚ませ。
義務感にかられ過ぎているんだよ!

じゃあ何、皆仕方なく生きてるの?
仕方なく仕事してるの?

仕事しました→お金入りました→さて、何しよう!

じゃなくて、

何しよう!? → お金がいるな・・・ → 仕事しよう!!!

に変われば、色々な事が違って見えてくるよ。

そんな中でする仕事って、気持ちも変わってくるし楽しい。
で、好きな事(俺だったら美容)で仕事ができたらもっと楽しい!

しかも、美容なんて、従業員が経営者に変わったって大いに役に立つ
最強のスキルだ。

四元さんはオーナー目線であの記事を書いています。

俺はまだ経営した事がないから、従業員
というか、人間目線で考えてみました。

だからオーナーの人は、遊び方や生き様を教えるのも良いのかもしれませんね。
自分に金のかからない人間は、そのぶん動きませんって。
稼ぐ必要ないし。

まぁもちろん、【ヘアーカット】事態に覚醒したら最強ですけど。
稼ぎなんてどうでも良くなって、没頭しますよね。
そういう人がいてもおかしくないくらい深い世界です。
ヘアーカットは。

でもさ〜、
なんかさ〜、
みな損してるよ。

ちょっとした事で、世界がガラリと変わるのに。
少しだけ、考え方変えてみたら良いのに。

じゃあ、趣味も無く、とくにお金の使い道も浮かばず、
普通の生活ができていればそれで・・・・・
別にいいな〜自分は。

で、美容に覚醒できているわけでもない・・・。

って人。そうゆう人もいるかもしれないですよね。

それで、美容師さんだったら・・・・・
俺は思います。

辞めた方が良い。

そんな人は上手いわけがないから、
つねにお客様におびえる毎日で、
テクニックではなくてサービス・接客に全てを注ぎ、
一生懸命マッサージしたり(四元さんがよく言ってる笑)して・・・毎日・・・・
それを何十年もするの?
お客様の目が肥えたら終わり。こわい・・・・。
心が付いて行かないと思うよ。
髪の毛は、そんなに優しくない。

なんちって、
へへへへへ

でもなにより、
カット、ちょーーーー楽しいっすよ!!!!!

今から楽しみっす〜来年!

トレーニングにかけたお金は、その分取り返すんだ!!!
死ぬまでに、取り返してればそれでいいんだよ。

(っても、エフィラージュをはじめて、四元さんをはじめ素晴らしい人たちに出会えた。
それだけでも高い費用なんて気にならないくらいすでにプラスなんだよね。苦しゅうない!)

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

いいね:

いいね 読み込み中…

Filed Under: ビヨウシ 関連タグ:美容師技術の事

最近の投稿

  • California / San Francisco で働きたい美容師・理容師 さん、相談にのれます 2021-04-30
  • カリフォルニア コスメトロジー試験 突破体験記 2021-02-19
  • 美容師、継続23年目 2020-09-12
  • 新しい言語を学ぶ という事 2020-08-21
  • 僕が海外にも目を向けたほうが良いと思う理由 2020-05-03
Previous Post: « やっぱり・・・エフィラージュだ!
Next Post: 【チン】おかず vs ごはん »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Footer

【カテゴリー】

  • ホーム
  • ビヨウシ
  • ニッキ
  • クリエイション
  • ジンセイ
  • ケンコウ
  • シュミアソビ
  • ギャラリー
  • Dm!H
  • FIREHEAD
  • FH blog
  • MOISMOIS
  • Twitter
  • コンタクト
  • about

© 2008–2025 | interior lab / masashitt

%d